沿革

IMG_2294

広島県助産師会は広島県連合産婆会を前身として歴史を刻んでいる。

産婆会発足の目的

産婆は母子両名の生命を預かる重大な責任を持つ職業であるから、一層学術の研究に励み、産科衛生思想の普及発達を計るとともに、相互の意志疎通を図り、団結して斬業の向上のため、産婆会を結束する必要がある。

明治34年 廣島(広島)県病院養成所

広島市尾道町横山産婦人科医養成所(昭和初期閉鎖)

三川町 広島産婆学校

猫屋町 愛仁看護助産女学校

     (いずれも原爆により焼失。その後、制度の改正等もあり、復旧されず)

昭和2年 日本産婆会発足と同時に広島県衛生課長として戸所亀作氏着任

     産婆会事務所を広島県警察衛生課内に設置

昭和3年5月5日 広島県連合産婆会 発足 (於:羽田別荘)

昭和4年 広島県連合産婆会は日本産婆会に加入

昭和5年 第1回総会開催(於:尾道)

昭和9年 日本産婆会第7回総会広島県大会

昭和20年 原爆投下とともに終戦

昭和21年 戦後GHQの方針のもと看護全体としての団体結成に努力

      日本産婆会・帝国看護協会・日本保健婦協会は「日本産婆看護婦保健婦協会」として設立

昭和23年 保健婦助産婦看護婦法 公布「産婆」は「助産婦」として国家資格に

中国地区助産婦指導者講習会

昭和26年 日本産婆看護婦保健婦協会は「日本看護協会」と改称

昭和28年 日本看護協会がICNに加盟し、助産婦は準会員として扱われたことに立腹

横山フクを長とし、独立運動が起こる

昭和29年 全国助産婦学会広島県大会(於:広島市鯉城会館・広島児童文化会館)878名参加

昭和32年 広島県支部創立30周年(於:広島平和記念会)

昭和53年 広島県支部創立50周年記念大会

平成元年   中国四国地区助産婦再教育講習会(於:シルクプラザ)

平成14年 助産婦から助産師へ名称改正

平成16年 広島県支部創立75周年記念誌刊行

平成24年 一般社団法人広島県助産師会へ